こんにちは、あるいはこんばんは!
先日、吹奏楽コンクール全国大会を聴きに行って参りました、2年打楽器のMです🥁
終わった後も余韻さめやらず…しかしながら凄すぎて、レベルが高すぎてすごい、やばい、えぐいの3つしか言葉が出てきませんでした…😅😅
昨年も聴きに行かせて頂き、その時はやっぱり違うなーくらいだったのですが(ありがたいことに昨年も今年も当たった方から譲って頂きました🙇♀️)、今年また改めて聴き感じたことは、全国大会といえど各校でフレーズの歌い方、音圧、打楽器だったら叩き方など差があること。
私はなんと、前から2列目、打楽器側で聴いていたのですが(驚き😳)、表情から叩き方から音色からなんでも見ることができ、とても勉強になりました…!
特に、東海大附属高輪台高校と市立柏高校。この2校は音圧がとてつもなかったです❗️管楽器の息の入れ方が︎全く違う!そして管弦楽器に負けない打楽器の音、会場いっぱいに響かせるような叩き方、どこを引き立たせるのか、どの楽器とたてを合わせるかを極限まで研究し、かつバランスのとれた演奏に、まさに心奪われました…。これをこれからどう部員に伝えていくか…が重要になります🤔
勿論、名古屋観光もしてきました♪ひつまぶしを食べたり、名物のういろうを大量に買ったり…。その様子はブラス日記にて🤭
来年は私たちが全国大会という大舞台にたてるよう、基礎からしっかり見直し、精一杯努力していきます🔥💪(会場は変わってしまうようですが…)そして、部員一丸となってこれからも楽しんで演奏していきます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
こんにちは!🔆こんばんは!🌃おはようございます!☀️
全国大会に聞きに行ってきましたサックス🎷Tです!
全国大会…やはり上手な所ばかりでした。🗾私が特に感じたことは、全国大会と言えども明らかなる差があることです。聞きに行く前は、全国大会レベルならばどこも差がなく、全てが金賞を貰えるような演奏をすると思っていました。しかし、よく名前の聞くような高校はやはり圧倒的で、初めて聞く名前の学校も、上手くはあってもやはり金賞には及ばず、といった印象を受けました。🌼
人口が多い都道府県の演奏が上手ということはやはりその地区にいる高校生の人数や経済的な面といった社会的な話が色々と浮かんできました。
少し話を戻しまして!↺
お昼ご飯には名古屋といったら味噌カツ!🏆ということでとんかつ屋さんに行きました!なんと素晴らしいことでしょう、キャベツ🥬と味噌汁🥣とお米🌾のおかわりし放題ということで、全部1回ずつおかわりしました!美味しかったです!美味しいものは世界を救いますね!🌎
中学生の皆様、今年のコンクールはいかがでしたでしょうか?悔しい思いをした人、嬉しい思いをした人、沢山いると思います。私達は今年悔しい思いをしました。中学生の皆様、越谷北高校吹奏楽部で同じ時間を歩んでみませんか?いつでも待ってますので是非!🤝
おはこんばんにちは🌅🌄🌃
クラリネットを担当している2年のSです!
題名からもお分かりだと思いますが、10月22日に全日本吹奏楽コンクール全国大会を聴きに行ってきました!
全国大会のチケットは毎年抽選でとっても倍率が高いのですが、なんと自力で当てることが出来ました😭(ちなみに去年の抽選でも見事当てられたのですが、他の子に譲ったので聴きに行くのは今回が初めてです🎶自分で言うのもなんですが、凄い運いいですよね!?) 来年も当てられたらいいなと思いましたが、来年は自分たちが全国大会に行けることを信じて、抽選をしない未来を祈っています✨
私達は時間の関係上、前半のみ鑑賞しました!東京駅に6時25分集合だったので起きた時間はなんと3時45分💦星もまだ光っていました🌟
そして新幹線で日の出の鑑賞・朝ごはんを済ませ、あっという間に名古屋に到着!駅ではたくさんの人でごったがえして賑わっていました😁名古屋国際会議場に着くと入口に大きな石像が建てられていてびっくりしました👀‼️
そしていよいよ演奏を聴く瞬間が訪れました。全体の感想としては、どの団体も越谷北高校にはまだ身に付いていない技術を巧みに使っているなと感じました。音の出だし、リリース、歌い方、ハーモニー感、ダイナミクス、表情まで。細かい所を独自の観点から追求した演奏でした。
特に私が感動したのが市立柏高校の自由曲です。音の厚み・ハーモニーで耳を包まれているかのように感じられて、遠くまで音が飛んでいく感じがありました!迫力は市立柏高校がダントツで1番だったと思います!!
今回はお客さんも表彰式を見ることが出来たのですが、「ゴールド金賞!」と聞こえた時の団体の喜びの声は心にくるものがありました。いったいどれだけの時間と労力を「コンクール」という舞台のために費やしてきたのか。今までの頑張りが実った瞬間を一緒に味わうことが出来たこと、本当に貴重な体験をさせてもらいました!
コンクールが終わったあとは自由だったのでお土産を買ったり、友達と名古屋名物ひつまぶしを食べたりしました!うなぎはふわふわトロトロで、出汁をかけて食べると絶品でした!
…という感じで長々と喋ってしまいましたが、まとめると自分たちのバンドにはない様々な技術をこの全国大会でたくさん学ぶことが出来たと思います。学ぶだけでは終わりにせず、これからの練習にも活かせるように。また全国大会という道を切り開くために上手く活用していけたらなと思います!
あと、最近知ったのですが、名古屋国際会議場が改修工事にはいるため、2024年から2026年まで全国大会の会場が宇都宮文化会館になるみたいです💦 「吹奏楽の聖地」とも呼ばれていた場所で演奏できなくなるのは少し惜しい気持ちもありますが、演奏場所が変わっただけであって目指す所が変わった訳ではありません!これからも聴いてくださる人に笑顔を届けられるよう日々頑張っていきたいと思います!!!
長くなってしまいすみません🙇♀️💦ここまで読んでいただきありがとうございました!